「ちょっと待って!Facebookの「いい話」をシェアしちゃダメな理由」でも書きましたが、TwitterやFacebookなどのSNSでは、詐欺や個人情報を狙った不正リンクを頻繁に見かけます。 うっかりクリックしないで! 危ないリンク5選 (1)「意味が分かると怖い話」 一見するとなんでもない文章ですが、本当の意味が分かった瞬間ゾッとしてしまうのが怖い話。ウソだと分かっていても、読んだらポチっとシェアしていませんか? (2)芸能人が消えた本当の理由 言われてみれば、今まで毎日のように見ていた芸能人がパタっと出なくなった気がする……と、思わずクリックしてしまうのがゴシップネタ! シェアする人が多すぎて、ネット上でも波紋を呼んでいますね……。 (3)放送中のハプニング 人気番組でこんなハプニングが……! そんなタイトルに釣られて、続きを読んでしまった方は多いのでは? (4)おっぱいポロリ 先ほどのハプニングネタとちょっと似ていますが、人気女優やキャスターのポロリ画像を軽い気持ちでクリックするのも、危険なのでご注意を! (5)【閲覧注意】怖すぎるブログ 最近よく出回っているのが、「閲覧注意」と書かれたちょっとした読み物。身近なネタが多いので、どうしても気になってしまいますよね。 これらの特徴は、続きを読むためにURLをクリックしなくてはいけないこと。クリックすると、IDとパスワードを入力する画面が出てきます。 「このアプリを認証すると、次の動作が許可されます」と殆どがでます。 そこには「新しくフォローする」「プロフィールを更新する」「ツイートする」などの文言が。そう、アカウントを乗っ取られるのです。 「友人がシェアしているから大丈夫!」なんて安易にリンクをクリックするのは非常に危険です。 身元不明な送信者からのメッセージを開封したり、不正リンクをシェアしないように気をつけましょう。 怖いもの見たさもあるし、スケベ心もあるので、ブレーキをついつい緩めがちになりますが、臆病なくらいでちょうどいいのかもしれません。 |
<< 前記事(2014/06/07) | ブログのトップへ | 後記事(2014/06/11) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2014/06/07) | ブログのトップへ | 後記事(2014/06/11) >> |